
嵐山のトロッコにリッチ号があります。
リッチ号は窓ガラスがなく、風を感じることができる車両です。
以前は事前予約ができませんでしたが、現在はリッチ号の事前予約もできるようになっています。
それでは詳しく観ていきましょう。
トロッコのリッチ号と通常の違いとは?
嵐山のトロッコにリッチ号という気になる車両があります。
リッチ号と通常の列車の違いは、窓がなく開放的なことで人気です。
リッチ号では風を感じることができます。
気候のいい時期なら最高です!
5号車がリッチ号になっていて、機関車のすぐ隣の車両です。
4両が通常の車両で、1両がリッチ号です。
トロッコ嵯峨駅から亀岡に向かう場合は、5両目になります。
反対に、亀岡から嵯峨に向かう場合は機関車の次の車両になります。
60名程度の座席があります。
座席が一杯のときは、立席の当日販売もあります。
雨のときは濡れる可能性もあります。
リッチ号の予約方法と値段は?
リッチ号は以前は予約ができませんでしたが、2020年3月1日分から現在は事前の予約ができるようになりました。
古い情報は予約ができないと書いてありますのでご注意下さい。
リッチ号の予約方法とは?
e5489
リッチ号の予約はJR西日本のe5489で可能です。
予約の時にリッチ号を選ぶことができます。
詳しくはこちらの記事を御覧ください。
JR西日本のみどりの窓口
JR西日本の限られた駅ですが、みどりの窓口でも購入することができます。
【発売箇所】
京都駅、亀岡駅、二条駅、嵯峨嵐山駅、稲荷駅、新大阪駅、大阪駅、鶴橋駅、京橋駅、新今宮駅、JR難波駅、天王寺駅、奈良駅、関西空港駅、三ノ宮駅
嵯峨野トロッコリッチ号の値段は通常と同じ!
リッチ号という名前だから特別料金がかかるのかと思いますが、実は通常の価格と同じです。
価格が同じというのは嬉しいですよね!!
大人 片道 630円
どこの駅から乗っても同じ料金です。
往復だと倍の料金になります。
通常の車両より座席数が少ないので、絶対リッチ号に乗りたい方は予約をすることをオススメします。
嵐山トロッコのリッチ号の違いとは?予約方法と値段も!:まとめ
嵐山のトロッコのリッチ号は開放的で人気です。
2020年3月以降は、リッチ号の事前予約ができるようになったので、予約をすれば当日ヤキモキしながら列に並ぶことは避けられますね。
嬉しいことに、リッチ号の料金は通常の車両と同じ価格です!